エアコン取り外し完全ガイド!自分でできる?費用相場・プロが教える業者選びと注意点

エアコン取り外し完全ガイド!自分でできる?費用相場・おすすめ業者と選び方注意点解説

引っ越しやエアコンの買い替え、あるいは不要になったエアコンの処分など、様々な理由で「エアコンの取り外し」が必要になる場面があります。多くの方が、その手順や費用、どの業者に依頼すれば良いのかといった点で不安や疑問を感じていることでしょう。

この記事は、豊富な現場経験を持つプロの電気工事士の視点から、エアコン取り外しに関するあらゆる疑問にお答えする完全ガイドです。費用相場から、ご自身での作業(DIY)のリスク、信頼できる業者の選び方、そして作業当日の注意点まで、一般ユーザーの方が安心してエアコン取り外しを進められるよう、具体的かつ分かりやすく解説します。

エアコン取り外し、自分でできる?プロに任せるべき理由

エアコン取り外し、自分でできる?プロに任せるべき理由

「費用を節約したい」という思いから、エアコンの取り外しを自分で行おうと考える方もいるかもしれません。結論から言えば、安全面、確実性、そして法的な観点からも、エアコンの取り外しは専門業者に依頼することを強く推奨します。

以下に、DIYのリスクとプロに任せるべき理由を具体的に解説します。

冷媒ガス(フロンガス)漏洩・爆発の危険性

エアコン内部には冷媒ガス(フロンガス)が循環しており、これを取り外し前に室外機に適切に回収する「ポンプダウン」という作業が不可欠です。この作業を省略したり、手順を誤ったりすると、冷媒ガスが大気中に漏洩してしまいます。

フロンガスは強力な温室効果ガスであり、大気放出は法律(家電リサイクル法)で禁止されています。また、ガスが漏れたエアコンは、再度設置しても冷暖房能力を発揮できません。

さらに深刻なのは、ポンプダウン作業の失敗がコンプレッサーの異常な圧力上昇を招きます。

最悪の場合、破裂や爆発といった事故につながる危険性があることです。冷媒ガスが直接皮膚に触れると凍傷、目に入ると失明の恐れもありますので素人作業は避けるべきです。

感電・火災の危険性

エアコンは電気製品であり、室内機と室外機の間には電源配線が通っています。作業前に確実に電源プラグを抜く、ブレーカーを落とすなどの基本的な安全措置を怠ると感電の危険が伴います。

特に、配線の切断や接続作業は、誤るとショートを引き起こし火災の原因となる可能性もあります。

壁内の配線工事やコンセントの増設・移設などが必要になる場合は、法律により「電気工事士」の資格が必須となります。取り外し作業中に予期せぬ配線の問題が発生する可能性もあり、無資格での対応は法規違反となるリスクも潜んでいます。

エアコン本体や家屋の破損

エアコンの取り外し作業には、配管の取り外しや本体の移動が伴います。配管(特に銅管)は比較的柔らかく、無理な力を加えると簡単に折れたり潰れたりしてしまいます。

補助配管と呼ばれる室内機側の短い配管は特に注意が必要です。配管が損傷すると、ガス漏れの原因となり、修理や交換に高額な費用がかかることがあります。

また、室内機や室外機は重量があります。室外機は20kg~50kgになることもあります。

取り外しや運搬中に落としてしまうと、本体の破損はもちろん、床や壁を傷つける可能性があります。結果的に、プロに依頼する費用よりも高額な修理費や補修費が発生する可能性が高いのです。

時間と手間の浪費

専門業者であれば30分~1時間程度で完了する取り外し作業も、不慣れな方が行うと2~3時間、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。特に引っ越しなど、他の作業で忙しい場合には大きな負担となります。

また、作業にはモンキーレンチや脚立など様々な専用工具が必要となり、これらを揃える手間とコストもかかります。

DIY vs. プロによる取り外しの比較一覧表

特徴 DIY(自分で作業) プロ(専門業者に依頼)
費用 工具代のみ 費用(4,000円~10,000円程度)が発生する
作業時間 長時間(2~3時間以上) 短時間(30分~1時間程度)
安全性 低い(感電、ガス漏れ、怪我、破損のリスク大) 高い
ガス処理・法律 不適切な処理のリスク 適切に処理
必要工具 多数の専用工具が必要 不要
機器・家屋破損リスク 高い 低い
保証 なし あり

このように比較すると、初期費用がかかったとしても、安全性、確実性、時間効率、そして法規遵守の観点からプロの業者に依頼するメリットが圧倒的に大きいことがわかります。業者選びでは、本サイトで紹介しているおすすめ業者一覧をご活用ください。

エアコン取り外しが必要なケース

エアコン取り外しが必要なケース

エアコンの取り外しが必要となる状況は多岐にわたりますが、主に以下のケースが考えられます。

引っ越しで新居への移設、または旧居での取り外し

最も一般的な理由の一つが引っ越しです。現在使用しているエアコンを新居でも使いたい場合(移設)や賃貸物件からの退去に伴い、設置されていたエアコンを取り外す必要がある場合などが該当します。

引っ越し業者との連携や、新旧両方の住居での作業日程調整が必要になることもあります。特に遠方への引っ越しでは、取り外しと取り付けを別の業者に依頼する必要が生じる可能性もあります。

買い替えによる古いエアコンの撤去

新しいエアコンを購入する際に、古いエアコンを取り外す必要が生じます。家電量販店などで新しいエアコンを購入する場合、同時に古いエアコンの取り外し・引き取りを依頼できることが多いです。

ただし、エアコンの使用年数が10年を超えているような場合は、取り外し・再取り付けの費用を考えると、新居で新しいものを購入した方が結果的に経済的である可能性も考慮すべきです。

不要になったエアコンの撤去

故障や、単純に不要になったエアコンを処分するためだけに取り外しを行うケースです。この場合、取り外したエアコンは家電リサイクル法に基づき、適切に処分する必要があります。

リフォーム・その他で一時的な取り外し

家のリフォームや壁の修繕などの際に、一時的にエアコンを取り外す必要がある場合もあります。

エアコン取り外し費用相場と内訳

エアコン取り外し費用相場と内訳

エアコン取り外しを依頼する上で、最も気になるのが費用でしょう。ここでは、費用相場とどのような場合に費用が変動するのかを解説します。

取り外し工事の費用相場

標準的な壁掛けエアコン1台の取り外し工事を例にすると、費用相場はおおむね5,000円~10,000円程度です。もう少し条件を厳密にすると、室内機・室外機が同一階にあり、室外機が地面やベランダ床に通常設置されている場合です。

ただし、業者によって幅があり、4,000円台から設定している専門業者もあれば、もう少し高めの設定の業者もあります。この基本料金には通常、以下が含まれます。

  • ポンプダウン作業
  • 室内機・室外機の取り外し
  • 配管の取り外し
  • 壁の配管穴のパテ埋め

依頼先による費用感の違い

どこに依頼するかによっても費用は変わってきます。

  • エアコン専門業者4,000円~7,000円程度。ただし、取り外したエアコンの運搬は別途料金となることが多い。
  • 電気工事店:エアコン専門業者と同等か、若干高め。技術的な信頼性や、万が一の電気トラブルへの対応力は大きなメリットです。
  • 引っ越し業者取り外し・取り付けのセットで15,000円~30,000円程度。取り外しのみだと5,000円~10,000円程度。下請けに依頼する場合、中間マージンが発生し割高になる可能性。
  • 家電量販店新しいエアコン購入時の取り外し費用は4,000円~7,000円程度。ただし、取り外しのみの依頼は受け付けていないか、別途出張費などがかかる場合が多い。
  • 不用品回収業者比較的新しいエアコンで買い取ってもらえる場合は取り外し費用が無料になることも。しかし、単なる処分目的の場合、エアコン専門業者より費用が高くなる傾向があります。

利用者の状況(引っ越しなのか、買い替えなのか、処分だけなのか)によって最適な依頼先は異なります。単純な取り外しだけなら専門業者や電気工事店、引っ越しなら引っ越し業者か専門業者/電気工事店(運搬をどうするか検討)、買い替えなら購入店、というように目的に合わせて選ぶことが重要です。

当サイトで紹介しているおすすめエアコン工事業者リストをご活用ください。

追加費用が発生する要因一覧表

追加費用要因 内容・状況例 費用の目安(参考)
室外機の特殊設置 屋根置き、壁掛け、天吊り、立ち下ろし +5,000円~9,000円以上
配管の問題 隠蔽配管、配管長超過、配管劣化・損傷による交換 要見積もり / 交換は +,000円~4,000円/m程度
作業・運搬の難易度 狭所作業、搬出困難、作業員追加、階段作業 要見積もり
エアコンの状態 故障、マルチエアコン 要見積もり
運搬 専門業者依頼時の運搬(距離・条件による) + 数千円~
処分(リサイクル) 家電リサイクル料金 + 収集運搬料金 +1,400円~4,000円以上

これらの追加費用は、ユーザーが最も不安に感じる「隠れたコスト」です。事前に自分のエアコンの設置状況を確認し、見積もり時にこれらの点について質問することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

失敗しない!信頼できるエアコン取り外し業者選び方

失敗しない!信頼できるエアコン取り外し業者選び方

費用だけでなく、作業の質や安全性、信頼性も業者選びの重要なポイントです。安さだけで選んでしまうと、後でトラブルに見舞われる可能性もあります。信頼できる業者を見極めるためのチェックポイントを解説します。

見積もりの明確さと内訳の確認

当サイトで紹介しているおすすめ業者のなかの複数の業者から必ず書面(またはそれに準ずる形式)で見積もりを取り、比較検討しましょう(相見積もり)。見積書には、以下が具体的に記載されているかを確認します。

  • 基本料金
  • 想定される追加工事の内容とその費用
  • 出張費
  • 駐車場代
  • 処分費用

単に「作業一式」としか書かれていない見積もりは避け、内訳を明確にするよう求めましょう。また、見積もり段階で、どのような場合に追加費用が発生する可能性があるのかを具体的に質問しておくことが重要です。

損害賠償責任保険への加入確認

万が一、作業中にエアコン本体や家屋(壁、床など)に損害を与えてしまった場合に備え、業者が損害賠償責任保険に加入しているかを確認することは非常に重要です。

保険加入は、業者のリスク管理意識と顧客保護への姿勢を示す指標とも言えます。加入の有無と、補償内容について事前に確認しましょう。

資格・許認可の確認(特に電気工事登録)

エアコンの取り外し自体に必須の資格はありません。しかし、多くの信頼できる業者は、有資格者(第二種電気工事士以上)を雇用しているか、経営者自身が資格を保有しています。また、電気工事業を営むためには、都道府県への「電気工事登録業」の届出が必要です。

これらの資格や登録の有無は、技術力や法令遵守の意識、そして万が一、電気的な問題が発生した場合に適切に対応できる能力を示すものです。

特に、安価な業者や一部の引っ越し業者の下請けなどで無資格・無登録で作業を行っているケースも報告されています。会社概要などで許認可情報を確認することをお勧めします。

実績と口コミ・評判の確認

業者のウェブサイトなどで、これまでの施工実績(件数や事例)を確認しましょう。経験豊富な業者は、様々な状況に対応できるノウハウを持っています。

また、インターネット上の口コミサイトやレビュー(Googleマップ、比較サイトなど)で、実際に利用した人の評価を確認することも有効です。

ただし、極端に安い料金を提示している業者は、経験が浅い可能性もあるため、価格だけでなく実績や評判も合わせて判断することが重要です。

工事保証・アフターフォローの有無

作業完了後のトラブル(例:移設後にガスが漏れていた、など)に対応してくれるかどうかも重要です。施工内容に対する保証(施工保証)や、何か問題があった際の連絡体制、対応内容(アフターフォロー)が明確になっている業者を選びましょう。

保証制度を設けている業者は、自社の技術力に自信を持っている証拠とも言えます。

スタッフの対応と説明の丁寧さ

問い合わせや見積もり依頼時の電話応対やメールの返信、説明の分かりやすさなども、業者の信頼性を判断する材料になります。質問に対して丁寧に、専門用語を避けながら分かりやすく説明してくれるか、顧客の状況をしっかりヒアリングしてくれるかなどを確認しましょう。

事前に担当者の顔写真や名前が分かるような体制をとっている会社は、より安心感があります。

エアコン取り外し当日までに準備しておくこと

エアコン取り外し当日までに準備しておくこと

エアコンの取り外し作業をスムーズに進めるために、依頼者側で事前に準備しておくと良い点がいくつかあります。

作業スペースの確保

室内機と室外機の周りにある荷物や家具などを事前に移動させ、作業員が安全かつ効率的に作業できるスペースを確保してください。また、室外機までの搬出経路も確認し、通り道を確保しておくとスムーズです。

リモコンの用意

ポンプダウン作業時にエアコンを操作するために、リモコンが必ず必要になります。引っ越しの荷造りの際に、誤って梱包してしまわないように注意し、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。

電気の確保

繰り返しになりますが、ポンプダウン作業には電力が必要です。作業当日まで、エアコンが設置されている部屋の電気契約を維持し、ブレーカーが落ちていないことを確認してください。

もし既に解約手続きを進めている場合は、電力会社に連絡し、作業日の一時的な通電が可能か相談しましょう。

移設先情報の確認(移設する場合)

エアコンを新居などに移設する場合は、移設先の状況も事前に確認しておくと、取り付け作業がスムーズに進みます。

  • 設置許可賃貸物件の場合、エアコンの設置(特に壁の穴あけ)が可能か、事前に大家さんや管理会社に確認が必要です。
  • 配管穴設置場所に配管を通すための穴が既にあるか確認します。なければ穴あけ工事が必要になり、壁の材質によっては追加費用や工事不可の場合もあります。
  • 専用コンセントエアコン専用のコンセントがあるか、電圧(100V/200V)が移設するエアコンと合っているかを確認します。なければコンセント増設工事が必要になる場合があります。

エアコン取り外しでよくある失敗・トラブルと回避策

エアコン取り外しでよくある失敗・トラブルと回避策

エアコンの取り外し・移設では、残念ながら様々なトラブルが発生する可能性があります。ここでは、よくある失敗例とその回避策を紹介します。

失敗・トラブル 主な原因 結果 回避策
ガス漏れ・ガス不足
  • 取り外し時のポンプダウン作業の失敗や不備
  • 配管接続部の締め付け不良
  • 運搬中の衝撃による配管損傷
  • 経年劣化による自然なガス抜け
  • 再設置してもエアコンが効かない
  • 冷媒ガスの補充(ガスチャージ)が必要となり、数千円~1万円以上の追加費用が発生
  • ポンプダウンを確実に行う信頼できる業者を選ぶ
  • 運搬は慎重に行う
  • 取り付け時にガス圧チェックを依頼する
配管の折れ・潰れ・切断
  • 取り外しや運搬時に無理な力が加わる
  • 特に室内機根本の補助配管は折れやすい
  • 誤って必要な配管を切断してしまう
  • ガス漏れの原因となる
  • 配管の修理または交換が必要となり追加費用が発生。
  • 経験豊富なプロに依頼する
  • 自分で運搬する場合は、配管に負荷がかからないよう細心の注意を払う
部品の紛失・破損
  • 取り外したネジやナット、リモコン、据付板(背板) などを紛失する
  • 作業中に室内機や室外機を落下させて破損させる
  • 再設置ができない、または不完全になる
  • 部品の再購入が必要になる
  • プロに依頼するのが最も確実
  • 自分で作業する場合は、部品管理を徹底する(非推奨)
想定外の追加費用請求
  • 見積もりが不十分・不明確だった
  • 現場で予期せぬ問題(隠蔽配管、壁の材質など)が発覚した
  • 業者による不必要なオプションの推奨
費用負担が増加する
  • 詳細な見積もりを複数社から取る
  • 追加費用が発生する可能性のある項目について事前に確認
  • 当サイトで紹介している信頼できる業者を選ぶ
引っ越し当日のスケジュール遅延
  • DIYでの作業時間が想定以上にかかる
  • 引っ越し業者とエアコン業者の連携不足
  • 作業に必要な電力が既に止められていたためポンプダウンができない
  • 予期せぬ追加工事が発生した
  • その日のうちに完了しない
  • 手間と費用が増加する
  • エアコン取り外しは引っ越し日の前日までに済ませておく
  • 作業当日まで必ず電気を通しておく
  • 作業時間の余裕を持ったスケジュールを組む
  • プロに依頼して効率的に作業を進める

まとめ

エアコンの取り外しは、一見簡単なようで、専門的な知識と技術、そして安全への配慮が不可欠な作業です。安易なDIYは、ガス漏れ、感電、機器や家屋の破損、怪我といった多くのリスクを伴い、結果的に高額な費用が発生する可能性もあります。

冷媒ガスの適切な回収は法律で義務付けられており、電気配線の取り扱いには危険が伴います。費用相場を理解し、見積もりの内容、保険加入の有無、資格や実績、保証などをしっかりと確認して、信頼できる専門業者を選ぶことが、安心・安全なエアコン取り外しへの第一歩です。

当サイトで紹介している信頼できるエアコン工事業者リストをぜひご活用ください!

よくある質問

エアコンの取り外しは自分でできますか?

エアコンの取り外し作業自体に特別な資格は必須ではありませんが、冷媒ガス(フロンガス)の漏洩や爆発、感電、エアコン本体や家屋の破損、怪我などの重大なリスクが伴います。費用面でも、DIYは工具代のみに見えますが、失敗した場合の修理費や再工事費が高額になる可能性があります。

プロに依頼する場合、基本的な取り外し工事の費用相場は5,000円~10,000円程度です。安全性、確実性、時間効率、法規遵守の観点から、当サイトで紹介している専門業者への依頼を強く推奨します。

信頼できるエアコン取り外し業者を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

信頼できる業者を選ぶためには、以下の点を確認することが重要です。

  • 見積もりの明確さ:基本料金だけでなく、追加費用が発生する可能性のある項目とその料金が具体的に記載されているか確認しましょう。当サイトで紹介しているエアコン工事業者のなかから複数社の見積もりを取り比較検討してください。
  • 損害賠償責任保険への加入:万が一の作業中の事故に備え、保険に加入しているか確認しましょう。
  • 資格・許認可:電気工事士の資格保有者が在籍しているか、電気工事業の登録があるかを確認すると、技術力や信頼性の目安になります。
  • 実績と評判:業者のウェブサイトで施工実績を確認したり、口コミサイトなどで利用者の評価を参考にしましょう。
  • 保証・アフターフォロー:作業後のトラブルに対応してくれる施工保証やアフターフォローがあるか確認しましょう。
  • スタッフの対応:問い合わせ時の対応が丁寧で、説明が分かりやすいかも判断材料になります。
エアコンを取り外した後の処分はどうすればよいですか?

取り外したエアコンを処分する場合、家電リサイクル法に基づき適切に処理する必要があります 。消費者は「リサイクル料金」(990円~)と「収集運搬料金」(業者により異なる)を負担しなければなりません。

処分方法は、新しいエアコンを購入する店に引き取りを依頼するか、購入した店に依頼する、またはルールに従って自分で処理するなどの方法があります。